介護職は女性の割合が多い職場なので、子育てや家庭のことを考えると、短時間勤務など時間的に両立しやすい介護派遣を希望する人も少なくないです。
格差社会の代名詞とも言われている「派遣」ですが、人によっては理にかなった働き方で、正社員ではなく派遣で働く人も多く見受けられます。
今回、もっと自由に働きたいと考えてる人の為に派遣で働くメリット・デメリットについて紹介していきます。
介護派遣で働くメリット・デメリット
介護正社員と介護派遣には、どのような違いがあるのでしょうか?
正規社員か非正規社員や、給料形態が日給制か時給制などがありますが、それだけではありません。
介護派遣でのメリット・デメリットを以下にまとめてみました。
介護派遣のメリット
・時給1200円/1500円/1700円など高時給で、夜勤1回で30000円にもなる求人もある。
・主婦や子育てママには有難い短時間勤務や曜日選択もできる求人もあるので、余裕を持って仕事と家庭を両立できる。
・時給制なのでサービス残業も無く、定時で帰れる。
・無資格からでも採用してる求人もあり、介護職員初任者研修や介護福祉士の資格を取得すると、時給もアップする施設も多い。
このように介護派遣には様々なメリットがあります。
隙間時間で働きたい子育て中の主婦や、介護職を未経験から始めるステップとして、介護職にブランクがあり無理無く働きたい人も多いので、まずは介護派遣サイトに登録し、情報を得る事で選択肢を広げておきましょう。
介護派遣の仕事を探しているなら、全国エリア対応で派遣求人の多いきらケア 派遣やスマイルSUPPORT介護などがあります。
介護派遣のデメリット
・仕事ができない人や、派遣会社・勤務先の施設の都合次第では、期間満了と同時に契約を打ち切られ仕事が無くなる場合もある。
・時給は高いが賞与(ボーナス)は無く、福利厚生も無い求人が多い。短期的にみると正規社員より給料は高いが、長期的だと正規社員の方が年収は高い。
・正規社員と給料は違うが、仕事内容や責任は同じ。
介護派遣は上記のようにデメリットもあります。
派遣は企業が一時的に人手が欲しい時に働いてもらう人材です。
なので派遣先の都合で突然解雇になったりと、ある意味使い捨てのような事もあります。
しかし高時給な上に自分の都合で働けるので、派遣はこうゆうものだと割り切って働いた方がいいでしょう。
紹介予定派遣という働き方もある。
介護派遣で働く場合はメリット・デメリットがありますが、「今は子育て中だから派遣でいいけど、いずれはもっと働きたい」「実際働いて続けられそうなら長く働きたい」という考えなら紹介予定派遣という働き方がいいでしょう。
紹介予定派遣とは、派遣期間(最長6ヶ月)終了後、派遣社員と派遣先企業の合意のもと社員として雇用してもらえる働き方です。
通常の派遣なら短期限定の人材なので、仕事なども教えてもらえない場合も多いですが、紹介予定派遣は直接雇用する予定でいるので、丁寧に指導してもらえる利点もあります。
全国エリア対応のスマイルSUPPORT介護は紹介予定派遣の求人も多く取り扱っているので、まずは登録しどのような求人があるか調べてみましょう。
紹介予定派遣のエージェントによって自分だけでは探せなかった求人に出会えることもあり、効率よく就職活動をすることができます。
介護派遣で働こうと考えてる介護士へ
介護派遣は資格を取得するための期間として働いたり、介護職員初任者研修や介護福祉士を取得したら時給アップも期待できます。
自分の都合が効いて時給も高く働きやすい面がありますが、長期的に見ると正規社員より年収が低く、突然解雇されるリスクもあります。
デメリット面も理解し、割り切って働くことができるなら、こんなに魅力的な仕事はないでしょう。