
訪問介護、訪問入浴について。
どちらも要介護者のご自宅まで訪問し、1〜2時間求められるサービスを提供する仕事となっています。
訪問介護は、利用者の介護はもちろん、洗濯や家の掃除など日常生活に関する家事全般を行います。
訪問入浴は移動入浴車で、浴槽を介護者の自宅に持ち込み入浴介助を行います。
基本、入浴が困難な人に対して専門のスタッフ3名(看護師1名、介護職員2人)でサービスを提供します。
訪問介護、訪問入浴の大変な所は?
訪問系の介護は1日に何件回るか決まっていて、平均5〜7件を回ります。
それが順調に回る事ができれば問題ないですが、人相手ですのでそうはいかない日もあります。
訪問先で何かトラブルがあると、その先の予定も崩れてしまうので、休憩や昼食は移動中の車でというのも珍しくありません。
訪問後は施設に戻り報告書などの処理もあるので、残業などもしばしばあるそうです。
その他にも訪問入浴の場合、浴槽を介護者の自宅に持っていかないといけない為、体力仕事な側面もあります。
しかしメリットもあります。
少人数での作業なので人間関係での悩みが少なくて済んだり、入居施設のように一度に数人を介護するのではなく、一人一人しっかり介護できるので、仕事のしやすさでいうと訪問系の介護がいいという人もいます。
資格とかは必要?
訪問介護で働くには、基本的にヘルパー2級・介護職員初任者などを取得する必要がありますが、資格がなくても働ける場合もあります。
無資格の場合、身体介護以外の業務が主となります。
移動用の車の運転手になったり、衣服の整理、調理、洗濯、生活必需品の買い物などの生活援助などの業務になるでしょう。
訪問入浴で働くには、介護の資格がなくても、未経験の方でも大丈夫です。
基本3人1組で進める仕事なので、OJTなど社員教育をしやすい環境でもあります。
しかし体力仕事でもあるので、人によって仕事が合う合わないがはっきりします。
キャリアアップの為には、ヘルパー2級・介護職員初任者なども必要ですが、まずは経験をしてから資格取得を考える方が多いです。