介護職で働いてると、「あの人、明らかに作業が遅いな」
なにが原因かは人それぞれですが、
仕事全体のプロセスを理解してない
数人を介護しないといけないのに、
介護の仕事が遅い人は、
全体のプロセスを把握するには、何時にどの作業をしないといけないのか?
指示を受けて働いてるだけでは、
心配性で再確認ばかりしてる
一見、慎重で真面目そうなイメージもありますが、
慎重になる原因の1つとして、ヒヤリハットの経験や、
時には失敗も介護士として成長するチャンスです。
失敗=チャンスと気持を切り替えるのは簡単ではないですが、
コミュニケーションを取らない・苦手
どう介助したらいいか分からない作業も、上司や同僚に聞けば数分で解決できるかもしれません。
しかしコミュニケーションを取らなかったり、
それで解決できる場合もありますが、
自分の力だけでやれるものなのか?人に聞いて助けてもらうか?
「話すのが苦手」という人もいると思いますが、
とにかくマイペース
マイペースは、日々の生活で良いイメージに捉えられますが、
結果的に周りに合わせず、
そこで自分の働き方を反省できれば、
時にはハッキリと注意する事で、改善できるかもしれません。
人間関係が原因ということも
高圧的な態度をとる人が苦手という人も多く、
一緒に作業をする際、
話してる内容が頭に入って来なかったり、話しかける時 無意識に深呼吸をしてる人もいるのではな
しまいには緊張や思い違いによるミスを連発してしまい、
自分の気持ち次第で解決できる事かもしれませんが、
「働く環境が変わるだけでバリバリ仕事ができるようになった!」という人も珍しくありません。
介護の仕事が遅い人の特徴を紹介しました。
当てはまるものはありましたか?
仕事が遅いと感じるなら、
又、周りにそのような人がいれば、
なかなか改善しにくい事でもありますが、